亜鉛めっきとは

この記事では、亜鉛めっきについてご紹介します。

概要

亜鉛めっきは非常に強い耐食性を持っためっき皮膜です。

亜鉛めっき自身が酸化することで下地の酸化を防ぎます

安価でキズがついても耐食性を保てるため、建築物、輸送機器(自動車、鉄道等)のような長期で屋外にさらされるような部品に多く使用されます。

亜鉛めっき単体で鉄に対する耐食性を得ることもできますが、多くはクロメート処理という後処理を行います。

特徴

  • 屋外暴露に強い
  • 鉄に対する耐食性が強く、他のめっきとは異なり、皮膜の小傷、小さな穴、割れ目によって
  • 鉄が露出していても、下地のの腐食を防ぐことができる
  • 亜鉛めっきだけでは酸化が速いので、クロメート処理という亜鉛めっきの上にクロム酸化物の皮膜をつけて耐食性をより向上させることが一般的である。クロメートはカラーバリエーションが多く、色味を変更することが可能。
  • クロムやニッケルと比較すると耐摩耗性は劣る

用途

主な用途
自動車部品足回り、締結部品、ブレーキキャリパー など
鉄道部品線路の締結、モーター部品、ブレーキ部品 など
建築部品ねじ、ボルト、足場仮設部品 など
家電部品モーターケース、電線管、電設部品 など

亜鉛めっきのクロメートとは

鋼板に電気亜鉛めっきしただけでは、亜鉛は大気中の湿気や汚れにより、白錆が発生し、めっきの外観がすぐに損なわれてしまいます。

多くの場合は、後処理として目的に応じた化成処理が施されます。

以前は6価クロムを主体とした クロメート処理が主流でしたが、人体・環境への影響をを考慮して今では有害性が非常に低い3価クロムが多く使用されています。

利用目的としては、母材である金属の耐食性・外観の向上、塗装下地として密着性向上などがあります。

 

 

おすすめの記事