事例 ダイクロ(3価イエロークロメート) 6価クロメート外観に限りになく近づけた外観を持つダイクロ(3価イエロークロメート)を安定的に量産しております。サイズ、形状のちょっとした違いに対して識別可能な皮膜を提供します。 用途としては、形状の良く似た右、左を識別しなくてはいけないものやミリサイズとインチサイズを分けなくてはいけない製品に対し、安価で安全な3価クロ... 2024年2月20日 岡本 達裕
めっき基礎 すずめっきとは この記事では、すずめっきについてご紹介します。 概要 はんだ付け性が優れているので接合に適しています。融点が231.9℃と低く柔軟性と潤滑性があり、有機酸による腐食がないという特長もあります。 用途としては、電子部品のはんだ付け、端子やしゅうどう部品の摺動部、窒化防止用のめっきとして用いられています。 光沢すずめっき ... 2024年2月8日 児玉 義弘
めっき基礎 合金めっきとは この記事では、合金めっきについてご紹介します。 概要 合金めっきは2種類以上の金属を同時に析出させるめっきです。 合金化することで、耐食性の向上やすずめっき品の短絡防止、単体めっきに似せた外観などの性能を出せることができます。また、合金の比率によっても性能が変わります。 特徴と用途 代表的なめっき 特徴 用途 亜鉛ー... 2024年2月8日 岡本 達裕
めっき基礎 クロムめっきとは この記事では、クロムめっきについてご紹介します。 目次 概要 特徴 用途 概要 クロムめっきは少し黒みがかった深い光沢があり、耐食性も強いめっき皮膜です。 装飾としてのクロムめっきは下地にニッケルめっき等を実施し、薄くめっき付けします。 クロムめっき品は装飾用だけでなく、工業用にも使用されます。工業用めっきはその硬さか... 2024年2月8日 岡本 達裕
めっき基礎 ニッケルークロムめっき(多層めっき)とは この記事では、ニッケルークロムめっき(多層めっき)についてご紹介します。 目次 概要 特徴 用途 概要 ニッケルめっきそのものは耐食性が強いのですが、ひとたびキズが入ったりするとその素材の腐食速度を速めてしまうことがあります。(特に鉄素材) まためっきは一般的に光沢が強いほど、耐食性は悪くなる特性があります。 (光沢剤... 2024年2月8日 岡本 達裕
めっき基礎 無電解ニッケルめっきとは この記事では、無電解ニッケルめっきについてご紹介します。 概要 無電解ニッケルめっきは、製品を専用の化学液に浸漬して、製品表面を化学的に還元析出させることによって被覆することができます。複雑形状の製品でも均一な厚みのめっきができます。 金属だけでなく、セラミックや樹脂のような電気を通さない製品にもめっき可能です。 シャ... 2024年2月8日 児玉 義弘
めっき基礎 ニッケルめっきとは この記事では、ニッケルめっきについてご紹介します。 概要 ニッケルめっきは、シルバー調の黄白色な外観を有し、硬くて強磁性の皮膜になります。鉄鋼や銅合金上に単独でめっき可能で、防食と装飾の機能を果たすことができます。 近年、ニッケルは金属アレルギーの原因物質として、EUを中心に問題視されています。ニッケルは人によっては、... 2024年2月8日 児玉 義弘
めっき基礎 亜鉛めっきとは この記事では、亜鉛めっきについてご紹介します。 目次 概要 特徴 用途 亜鉛めっきのクロメートとは 概要 亜鉛めっきは非常に強い耐食性を持っためっき皮膜です。 亜鉛めっき自身が酸化することで下地の酸化を防ぎます 安価でキズがついても耐食性を保てるため、建築物、輸送機器(自動車、鉄道等)のような長期で屋外にさらされるよう... 2024年2月8日 岡本 達裕
めっき基礎 銀めっきとは この記事では、銀めっきについてご紹介します。 目次 概要 特徴 用途 概要 銀めっきはいわゆる銀白色といわれる明るい白色系のきれいな皮膜です。 貴金属を代表する銀は金と並び、宝飾品や通貨として使用されてきました。 装飾としてのめっき以外にも多くの特性があり、工業製品にも使用されています。 めっき品は装飾用では主に光沢の... 2024年2月8日 岡本 達裕
めっき基礎 銅めっきとは この記事では、銅めっきについてご紹介します。 目次 概要 特徴 用途 概要 銅は金属の女王様と呼ばれるぐらいに多種多様な用途で使用されています。 しかしながら、銅めっき品を私たちが目にする機会はあまりありません。 銅は主に他のめっきの下地に使用されたり、銅箔、プリント配線基板、熱処理時の硬化防止などに使用されているため... 2024年2月8日 岡本 達裕