この記事では、めっきの概要についてご紹介させていただきます。

 

めっきとは

めっきとは「装飾、耐食性、耐摩耗性などを目的に行われる表面処理」です。

 

めっきの種類

  1. 乾式めっき(真空状態にして金属を蒸発させて製品に付着させる)
  2. 溶融めっき(溶かした金属の中に製品を浸漬する)

 

めっきの方法

ここでは、電気めっきと無電解めっきについてご紹介します。

① 電気めっき

直流電源の+側に極板を、-側に製品を吊るし電気分解すると、溶液中の金属イオンが電気エネルギーで還元されて陰極にめっきが析出する。

② 無電解めっき

析出の基本原理は電気めっきと変わらないが、析出に必要なエネルギーが電気エネルギーではなく、めっき液中に含まれる還元剤によって供給される。

簡単に言えば、薬品の中に浸漬するだけでめっきできる。

電気めっきでは難しい複雑な形状のものにも均一に精度の良いめっきできる。

 

めっきの素材種

めっきの素材種として、以下のようなものが挙げられる。

  • 鉄鋼
  • ステンレス
  • 銅合金(黄銅  ベリ銅  タングステン銅)
  • アルミニウム
  • Ti合金  (純Ti  Ni-Ti)
  • Ni合金などその他特殊合金
  • 非金属(ガラス、セラミックス、樹脂等)

 

めっき種

めっき種の一例をご紹介します。

めっき種記号
硬質クロムめっきCr
光沢スズめっきSn
半光沢スズめっきSn
無光沢銅めっきCu
半光沢銅めっきCu
半光沢銀めっきAg
光沢  硬質銀めっきAg
光沢ニッケルめっきNi
硬質金めっきAu
無電解ニッケルめっきNiP
鉛フリー無電解ニッケルめっきPbフリー NiP
無電解ニッケル-テフロンめっきNiP-PTFE
純金めっきAu
無光沢ニッケルめっきNi
光沢銅めっきCu
無電解ニッケル-ボロンめっきNiB
無電解ニッケル-ボロン-タングステンめっきNiBW
無電解金めっきElp-Au
ロジウムめっきRh
ルテニウムめっきRu
亜鉛めっきZn

 

金属へのめっき基本工程

ここでは、金属へのめっき基本工程をご紹介します。

  1. 油分除去  (脱脂)
  2. 酸化膜除去 (ex.酸洗い)
  3. スマット除去 (ex.電解脱脂)
  4. 表面活性  (ex.酸活性)
  5. 密着のよい下地めっき(銅・ニッケルストライク)
  6. 目的のめっき

 

金属へのめっき基本工程での不良

先程の工程で、どこか一つの工程が不十分であると、密着不良や外観不良、めっき未析出になることがあります。

ここでは、その不良例をご紹介します。

 

①ふくれ

めっき層の一部が素材や下地層と密着しないで浮いている状態をいう

②はがれ、剥離

めっき層が素地または下地からはがれることをいう

 

③ピット

めっき面に生成される巨視的な穴をいう

④ピンホール

素材や下地層まで達するめっきの細孔をいう

 

 

まとめ

この記事では、めっきの概要について、めっき種類、めっき方法、めっき種、めっき基本工程、めっき工程過程で発生する不良などを紹介させていただきました。

次回は、めっき種についてご紹介します。

 

 

おすすめの記事