
この記事では、すずめっきについてご紹介します。
概要
はんだ付け性が優れているので接合に適しています。融点が231.9℃と低く柔軟性と潤滑性があり、有機酸による腐食がないという特長もあります。
用途としては、電子部品のはんだ付け、端子やしゅうどう部品の摺動部、窒化防止用のめっきとして用いられています。
光沢すずめっき 製品事例 スプリングワッシャ
特徴
めっきの種類 | 特徴 |
---|---|
酸性浴:硫酸浴のすずめっき (光沢めっき) | 銀白色の優美な外観で、有機物が多く吸着されており、結晶粒子を微細にする働きがあるので、皮膜硬度が高くなり耐摩耗性に優れています。 |
酸性浴:硫酸浴のすずめっき (半光沢めっき) | 皮膜中のカーボン量が少なくウイスカーが出にくいことが挙げられます。リフロー(半溶解状態)するとウイスカがよりでにくくなります。 |
アルカリ浴:アルカリ浴のすずめっき | 均一電着性、付き廻りに優れています。一番皮膜が柔らかい皮膜です。排水処理は容易です。用途としては圧着端子、スリーブ、ヒューズなどで多く用いられています。 |
写真提供・引用元 ”コダマ 錫メッキ”
硫酸浴:光沢すずめっき 端子製品事例

硫酸浴:半光沢すずめっき 端子製品事例